やすらぎ ひみきょうどうさぎょうしょ
(N)安靖氷見共同作業所
活動分野 | ![]() ![]() |
この法人は、障害者に対して、障害者が地域で自立生活できる社会の実現を図るため、障害者の自立支援に関する事業や、社会参画推進事業を行い、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
団体を立ち上げた思い
引きこもっている人、悩みが続きうつ状、自律神経失調、統合失調症などの心の病気の人々が最近増えており、この心の病気回復途上期にある人たちが、いろんな作業を通して自己の確立を目指し安心して自分らしい生き方を模索し自己決定に努めるための集いの場。平成15年3月に「氷見共同作業所」(精神障がい者通所施設)に開設、その10年余り前から家族会が各方面にお願いし、念願が叶った。その後、「障害者自立支援法」の施行を受け、平成18年11月にはNPO法人「安靖氷見共同作業所」として、法人格を得て、現在に至っている。
活動の目的
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)職業能力の開発、また雇用機会の拡充を支援する活動
(2)職業能力の開発、また雇用機会の拡充を支援する活動
主な活動
①障害者への自立支援事業
②障害者の社会参画推進事業
③就労継続支援事業(B型)
④相談支援事業
②障害者の社会参画推進事業
③就労継続支援事業(B型)
④相談支援事業
専門知識・ノウハウ
木工、竹製品の製作には、電動機械での切断(ノコギリ)、穴あけ(ドリル)、削る(サンダー)等で作業している。(作業所に通所しているメンバーは長期間作業には難、電動機械を使いこなすまで半年ほどかかるが、出来るようになった)
活動紹介
1.地域活動支援センターⅢ型(指定相談支援事業、生活支援事業)
障害を持った方たちが地域で生活するための、相談・生活・地域交流の支援
2.就労継続支援B型(生活支援事業、技能訓練事業)
利用する方が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、就労活動の機会の提供
生産活動、創造活動を通じて、その他知識及び能力向上のための訓練
障害を持った方たちが地域で生活するための、相談・生活・地域交流の支援
2.就労継続支援B型(生活支援事業、技能訓練事業)
利用する方が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、就労活動の機会の提供
生産活動、創造活動を通じて、その他知識及び能力向上のための訓練
ひとことPR
開所当時は企業からの下請けで作業でしたが、今は通所者ひとりひとりの特性に応じた自主製品の製作販売している
・木工作品(衣桁、色紙立て、棚、パネル、花台)
・竹製品(竹炭、花器、胡桃雛、五月人形、ミニ七夕、ミニ門松、干支、昆虫(カタツムリ、クワガタ、カブトムシ)等)
・古布の作品(おてだま等)
・小物(香り小町、アクリルタワシ、ビーズホルダー等)
・食品(アップルケーキ、梅干し等)
・リサイクル(缶、段ボール、古紙の回収)
・清掃
・木工作品(衣桁、色紙立て、棚、パネル、花台)
・竹製品(竹炭、花器、胡桃雛、五月人形、ミニ七夕、ミニ門松、干支、昆虫(カタツムリ、クワガタ、カブトムシ)等)
・古布の作品(おてだま等)
・小物(香り小町、アクリルタワシ、ビーズホルダー等)
・食品(アップルケーキ、梅干し等)
・リサイクル(缶、段ボール、古紙の回収)
・清掃
概要
所在地 | 氷見市阿尾95 |
---|---|
TEL | 0766-74-5600 |
FAX | 0766-73-6110 |
URL | http://www.yasuragi-himi.net |
![]() | |
代表者 | 嶋尾 正人 |
設立時期 | 平成15年3月(NPO法人格取得:平成18年11月) |
認証年月日 | H18.10.30 |
活動人数 | 理事9人/正会員56人/賛助会員20人/準会員1人 |
主な活動地域 | 県内全域 |
主な活動日 | 月~金曜日 |
年会費 | 正会員3,000円、賛助会1,000円 |
入会金 | 10,000円 |
会報等発行物 | 安靖氷見 |