2024.06.13 

市民のための環境公開講座2024
公益財団法人SOMPO環境財団からおしらせ!
2024年度「市民のための環境公開講座」参加者募集サイトを公開しました!
昨年に引き続き、今回もオンラインで開催いたします。
参加費は無料で、当日参加できない場合でも、後日、期間限定で録画を視聴いただけ
ます。
市民のための環境公開講座は、市民の皆さまと共にSDGsをはじめとする地球上の諸問題を理解し、それぞれの立場でサステナブルな未来に向けて具体的に行動することを目指します。持続可能な社会を実現するためにダイナミックな変化が求められている中、さまざまな切り口から “ゆたかな” 暮らしを考えていきます。
2024年度「市民のための環境公開講座」参加者募集サイトを公開しました!
昨年に引き続き、今回もオンラインで開催いたします。
参加費は無料で、当日参加できない場合でも、後日、期間限定で録画を視聴いただけ
ます。
市民のための環境公開講座は、市民の皆さまと共にSDGsをはじめとする地球上の諸問題を理解し、それぞれの立場でサステナブルな未来に向けて具体的に行動することを目指します。持続可能な社会を実現するためにダイナミックな変化が求められている中、さまざまな切り口から “ゆたかな” 暮らしを考えていきます。
特別講座 | 8/7(水)18:00-19:30 「キリンから考える生き物の不思議と地球の未来」 郡司 芽久氏 東洋大学生命科学部 助教 |
---|---|
通常講座 | ※全講義 原則18:00~19:30の予定です。 (1)7/3(水) 「気候変動と私たちの健康」 橋爪 真弘 氏 東京大学大学院医学系研究科 国際保健政策学 教授 (2)7/17(水) 「生物多様性のモニタリングを通じたネイチャーポジティブな社会の実現支援」 藤木 庄五郎 氏 株式会社バイオーム 代表取締役 (3)7/31(水) 「待ったなしの海洋ゴミ問題!ゴミ拾いを「自分ごと化」する新たな視点」 東 真七水 氏 水中ゴミ拾い専門店 Dr.blue 代表、PADIゴミ拾いダイビングイン ストラクター (4)9/4(水) 「大規模自然災害に備えた生態系減災」 一ノ瀬 友博 氏 慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授 (5)9/18(水) 「脱炭素社会のこれから 私たちにできること」 竹内 昌義 氏 東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科 教授 株式会社エネルギーとまちづくり社 代表取締役 (6)10/2(水) 「なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?~地域でエネルギーに取り組 むべき「3つの理由」~」 鈴木 悌介 氏 株式会社鈴廣蒲鉾本店 取締役相談役、小田原箱根商工会議所 会頭 (7)10/16(水) 「森のめぐみを活かした地域づくり ~北海道下川町から~ 」 麻生 翼 氏 NPO法人森の生活 代表理事 (8)10/30(水) 「カカオを通してつくるAll-winな社会の実現に向けて」 足立 こころ 氏 Dari K株式会社 経営戦略部 (9)11/13(水) 「"ゆたかさ"の再構築~継承×創造性で暮らしをシフト~」 東野 唯史 氏 ReBuilding Center JAPAN 代表取締役 鎌田 安里紗 氏 一般社団法人unisteps 共同代表理事 |
開催方法 | オンラインを通じて配信 |
詳細・申込 | 2024年度「市民のための環境公開講座」参加者募集サイトから ※1度の登録で複数回の申込みができます |
受講料 | 無料 ※事前登録が必要です。 |
お問合せ | お問い合わせフォーム |