富山県民ボランティア総合支援センター

とやまボランティア・NPOナビ

  • 文字サイズ
  • 文字サイズを「小」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「大」にする
  • お問い合わせ
  • TOP
  • サイトマップ
  • このサイトについて

団体からのお知らせ

2024.05.14 イベント

連続セミナー2024「高齢化・人口減少の加速化に備える持続可能な地域づくりと、 国際交流・多文化共生のこれから」

公益財団法人 かめのり財団から連続セミナーのお知らせ!
少子高齢化や人口減少の加速により、労働不足のみならず、くらしを支える基盤の衰退が深刻化する日本において、人口をはじめとするさまざまな側面の「これまで」と「これから」を、統計や推計を基に概観しながら、持続可能な地域づくりを支える国際交流や多文化共生の在り方、課題や求められる取り組みについて学ぶ、全4回のセミナーです。
開催日が近づきましたら、zoom視聴のURL等についてメールでご連絡を差し上げます。
※ お申込み締切は、各回2日前ですが、定員(各回90名)に達し次第、締切ります。4回まとめてのお申込みも可能です。
※ 恐れ入りますが、同一団体ご所属の場合でも、お一人様ずつお申込みをお願いいたします。
※ 必ず、視聴される方のお名前でお申込みください。
※詳細は、こちらをご覧ください。
日時・テーマ第1回 高齢化「第2幕」と人口減少の推移をもとに、地域における今後の予測を立てるための基礎理解
2024年6月10日(月)16:00-17:30
・解説講義:川北 秀人 氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])
・質疑応答、意見交換

第2回 都心部における新しい国際交流・多文化共生事例
2024年6月17日(月)16:00-17:30
・事例紹介:栗林 知絵子 氏(豊島子どもWAKUWAKUネットワーク)
      宮城 潤 氏(地域サポートわかさ)
・質疑応答、意見交換

第3回 地方都市における新しい国際交流・多文化共生事例
2024年7月1日(月)16:00-17:30
・事例紹介:菅原 渉 氏(菅原工業)
      山口 ちえ 氏(東川日本語学校 多文化共生室)
・質疑応答、意見交換

第4回 求められる支援の在り方
2024年7月5日(金)16:00-17:30
・事例紹介:矢野 花織 氏(北九州国際交流協会)
      新居 みどり 氏(国際活動市民中心)
・質疑応答、意見交換
対象者参加対象者は、外国人支援・多文化共生推進に取り組む団体や個人の方、国際交流協会や行政職員の方、NPO法人の方々の他、日本国内の国際交流に興味関心のある方
参加費無料
運営/お問合せIIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
Eメール:office.iihoe@gmail.com
*お問い合わせはEメールにてお願いいたします。